現在ブログデザイン改修中です

ポイント還元率1.5%以上!エポスゴールドカードはメインカードにおすすめのコスパ最強カード

エポスゴールドカード

年会費無料でありながら海外旅行傷害保険や優待サービスが充実していることから、旅行好きな方に持っていて欲しいエポスカード。

あわせて読みたい
旅行好きへの1枚。エポスカードは優待がお得なクレジットカード マルイのカード、エポスカード。 マルイで定期的に開催されるセール、マルコとマルオの7日間で入会を検討したことがある方も多いのではないでしょうか。 しかし、マルイ...

そんなエポスカードの上位カードである、エポスゴールドカード。

実は年会費無料で持つことが可能で、使い方次第ではポイント還元率が1.5%以上になる、コスパ最強のクレジットカードであることをご存知でしょうか。

この記事ではエポスゴールドカードのお得なポイント制度と特典、年会費無料で持つ方法を紹介します。

年間100万円のカード利用額がある方なら、今すぐメインカードにして欲しいコスパ最強のカードですよ♪

エポスゴールドカードの基本情報

入会費・年会費 5,000円
※年会費無料で保有する方法あり
ポイント還元率 0.5%
※年間100万円以上の利用で1.5%。使い方次第では2.5%にも!!
国際ブランド VISA
ETCカード 無料

スポンサーリンク

もくじ

エポスゴールドカードのお得なポイント制度

ポイント還元率の低さと有効期限の短さから、メインカードには不向きなエポスカード。

エポスゴールドカードのポイント制度は、そんなエポスカードのデメリットをカバーしてくれます。

  • 選べるポイントアップショップで1.5%還元
  • 年間利用額に応じて最大10,000円分のポイントがもらえる
  • ポイントの有効期限が無期限

選べるポイントアップショップで1.5%還元

エポスゴールドカードの特典、選べるポイントアップショップ

対象店舗から自分がよく利用する店舗を最大3件まで選んで登録すると、エポスゴールドカードでの決済時にポイント3倍(=1.5%還元)になる特典です。

電気・ガス・水道などの公共料金や日常的に利用するスーパー、ガソリンスタンドなど。

300以上の店舗が対象となっているため、あなたの利用する機会が多い店舗もきっとあるはず。

対象ショップをチェック

中でも登録をおすすめしたいのはモバイルSuica

電車に乗る時以外でもコンビニやドラッグストア、スーパー、Amazonまで。

モバイルSuicaで決済できる場所は非常に多いため、カード利用額の大半を1.5%還元にすることが可能です。

また、エポスカードは一般カードもゴールドカードも通常200円で1ポイント付与されますが、カード利用毎に計算されるので端数は全て都度切り捨て。

モバイルSuicaのチャージ金額は1,000円単位なので、無駄なくポイントを貯めることが可能という意外なメリットも!

とは言え、モバイルSuicaは20,000円までしかチャージできないので、高額な支払いをする際には不向きです。

対処法としては高額な支払いが生じた際に登録できるよう、1件分の枠を空けておくこと。

ゆうこ
私はいつも利用するスーパーマーケットとモバイルSuicaを登録し、残り1件は高額なお買い物をする時のために枠を空けてあります。

高額な支払いが生じてもすぐに登録できますよね。

登録から3か月経過すれば変更・解除が可能なので、上手に利用しましょう♪

年間利用額に応じて最大10,000円分のポイントがもらえる

エポスゴールドカードは年間の利用額にあわせてボーナスポイントがもらえます。

年間利用額 ボーナスポイント
50万円以上 2,500ポイント
100万円以上 10,000ポイント

年間利用額が100万円でもらえるボーナスポイントは10,000ポイント。

つまり、通常の0.5%のポイント還元率に1.0%のポイント還元率が上乗せされるため、1.5%の高還元カードに化けます。

ゆうこ
ポイントを貯めやすいと言われている楽天カードよりも貯まることに気が付き、家計用カードをエポスカードに変更しました♡

あわせて読みたい
実はこんなに便利でお得!家計管理にはエポスファミリーゴールドの活用がおすすめ 夫が利用していたエポスカードにインビテーションが来たことをきっかけに、発行したエポスゴールドカード。 https://ykmemo.com/epos-goldcard エポスゴールドカードが...

「年間100万円も利用しないよ…」という方も少し待って!自分の生活費を振り返ってみてください。

毎月かかる食費や日用品費、通信費、保険料。年間で支払いが必要な税金。

可能な限り全ての支払いをクレジットカード払いにした場合でも、100万円の利用額を達成できませんか?

選べるポイントアップショップとボーナスポイントで2.5%還元も!?

前述した選べるポイントアップショップとボーナスポイントを上手に組み合わせると…

選べるポイントアップショップ(1.5%)+ボーナスポイント(1%)=2.5%

選べるポイントアップショップに登録した3件分のみですが、2.5%還元も可能です。

ポイントの有効期限が無期限

エポスカードのポイント有効期限は2年間ですが、エポスゴールドカードは有効期限が無期限です。

この還元率の高さで、有効期限が無期限だなんて…最強と言っても過言ではありませんよね。

エポスゴールドカードの特典

エポスゴールドカードの魅力はお得なポイント制度だけではありません。

優待や付帯サービスはエポスカード以上にお得です。

海外旅行傷害保険が自動付帯

エポスゴールドカードは、エポスカードと同様に海外旅行傷害保険が自動付帯。エポスカードよりも手厚い補償が受けられます。

保険の種類 エポスゴールドカード エポスカード
傷害死亡・後遺障害 最高1,000万円 最高500万円
傷害治療費用 300万円(1事故の限度額) 200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用 300万円(1疾病の限度額) 270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし) 2,000万円(1事故の限度額) 2,000万円(1事故の限度額)
救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) 100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品傷害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額)

この中で最も使う可能性の高い保険は、怪我や病気の際の治療費を補償してくれる傷害・疾病治療費用

実際に私も初めての海外旅行で治療費用の補償を受けました。

あわせて読みたい
アメリカンエキスプレスカードの海外旅行傷害保険請求方法 先日新婚旅行でバリ島へ行ってきた私たち。 帰国後に水溶性の下痢と発熱があったため、病院で治療を受けました。 その後、夫のアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カ...

実はエポスゴールドカードに自動付帯されている傷害・疾病治療費用の補償額。

あのアメックスゴールドに自動付帯の補償額よりも手厚いのだから驚きです!

デメリットとしては国内旅行傷害保険が付帯しないことでしょうか。

ゆうこ
我が家の場合、国内旅行傷害保険は私のお小遣い用クレジットカードであるセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで補っています。

とは言え、国内であれば健康保険証さえ持っていれば保険診療が可能なため、国内旅行傷害保険が付帯しないことは大きなデメリットにはならないと思います。

空港ラウンジが利用可能

当日の航空チケットとエポスゴールドカードを提示することで、空港ラウンジを無料で利用することが可能です。
[cat_fusen01 title=”利用可能なラウンジ”]羽田空港・成田国際空港・新千歳空港・函館空港・仙台国際空港・小松空港・中部国際空港・大阪国際(伊丹)空港・関西国際空港・神戸空港・広島空港・松山空港・福岡空港・北九州空港・長崎空港・阿蘇くまもと空港・大分空港・鹿児島空港・那覇空港・ホノルル国際空港・仁川国際空港[/cat_fusen01]
空港ラウンジはソフトドリンクが無料ですし、Wi-Fiも完備。

エポスゴールドカードで入れる空港ラウンジは混雑していることが多いですが、空港に早く着いてしまった時の時間潰しには便利ですよ♪

旅行時は必ず公式サイトで最新情報をお確かめください。

エポスゴールドカードを年会費無料で持つ方法

エポスゴールドカードは通常5,000円の年会費がかかりますが、使い方次第では無料で保有することも可能です。

エポスゴールドカードを無料で保有する方法は以下の3つ。

  1. エポスファミリーゴールドに招待してもらう
  2. インビテーション(=ゴールドカードへの招待)を待つ
  3. エポスゴールドカードを発行し、最初の1年間で50万円利用する

エポスプラチナ会員またはゴールド会員に紹介してもらう

二親等以内の家族にエポスプラチナ会員またはゴールド会員が居る場合、既存会員から紹介してもらいましょう。

エポスファミリーゴールドと呼ばれるサービスで、年会費永年無料で発行することが可能です。

あわせて読みたい
実はこんなに便利でお得!家計管理にはエポスファミリーゴールドの活用がおすすめ 夫が利用していたエポスカードにインビテーションが来たことをきっかけに、発行したエポスゴールドカード。 https://ykmemo.com/epos-goldcard エポスゴールドカードが...

インビテーション(=ゴールドカードへの招待)を待つ

家族にエポスプラチナ・ゴールド会員が居ない場合は、インビテーションが来るまで待ちましょう。

我が家の場合、夫がお小遣い用クレジットカードとして利用していたところ、発行してから7か月目にインビテーションが届きました。

インビテーションが届くまでの利用金額は20万円弱

コンビニでの利用が多いため、ほぼ毎日の利用。1回あたりの利用金額は少ないですが、決済回数はかなり多かったようです。

エポスゴールドカードを発行し、最初の1年間で50万円利用する

「インビテーションなんて待てない!!」という方は、エポスゴールドカードを直接申し込むことも可能。

最初の1年間で50万円以上利用すると、2年目以降の年会費が永年無料になります。

しかし、初年度の年会費5,000円が必ずかかってしまいますので、おすすめはできません。

ゆうこ
個人的には年会費の面だけではなく審査の面からも、エポスカードを利用してインビテーションを待つ方が賢明だと思います。

コスパ最強なエポスゴールドカードを手に入れて、お得に使い倒してくださいね。

まだお持ちでない方は、まずはエポスカードの申し込みから!!

スポンサーリンク

もくじ