私たち夫婦は結婚を決めた当初、結婚式を挙げる予定がありませんでした。
「新婚旅行を兼ねてどこか国内のリゾートへ行き、写真だけ撮れば十分」
と、いわゆるナシ婚を考えていた私たちが、何故結婚式を挙げたのか。
それは家族や本当に親しい友人だけを招く結婚式、少人数婚の存在を知ったからです。
「お金がかかる、準備が面倒」などの結婚式のデメリットをカバーできる、少人数での結婚式。
実際に少人数での結婚式を挙げてみて、「結婚式を挙げてよかった」と感じています。
現在ナシ婚を予定している方は、少人数婚を検討してみませんか。
ナシ婚が増えている背景
ナシ婚とは結婚式は行わず、入籍のみで済ませること。
最近は準備が面倒など様々な理由からナシ婚が増えていると言われていますが、ナシ婚を選ぶ方のほとんどが経済的な事情ではないでしょうか。
結婚式の費用相場は300万~400万円と言われています。
いくら一生に一度のことだからとは言え、たった数時間で年収に近い費用が出ていくことに抵抗がある方が多いはず。

私もそう感じていた一人でした。
結婚というライフイベントは、本当にお金がかかります。
婚活という言葉があるように、今は結婚をするために活動する時代。
先日、婚活中の夫の友人から話を聞きましたが、CMでよく耳にする婚活アプリでも、男性は料金が発生するのだとか。
また、婚活パーティーは5,000円前後の参加費用を取られるけれど、短時間で何人も話さないといけないから疲れるという話も聞きました。
お金をかけてこの人だと思える人に出会えても、婚約指輪・結婚指輪・結婚式・新婚旅行・新生活の準備…
次から次へとお金が出ていくことを想像すると、ナシ婚を選ぶ人が増えてしまうのも無理はないのかなと感じています。
しかし、ナシ婚を選んで本当に後悔しませんか?
「お金がかかる、準備が面倒」などの理由から結婚式を挙げたくないと思っているのなら、少人数婚をおすすめします。
少人数婚のメリットとデメリット
少人数婚は、家族や本当に親しい友人だけを招く少人数の結婚式で、ゲストは数名から30名程度。
一般的に結婚式は挙式と披露宴がセットになっていますが、少人数婚は挙式と食事会がセットになったものが多いです。
我が家が挙げた結婚式はゲストが6名のみのかなり小規模なもの。



少人数婚のメリット
ナシ婚派が口にする結婚式のデメリットをカバーしてくれる、少人数婚。
私にはメリットばかりでした。
費用を抑えられる
例えばお料理のグレードアップ。
1人あたり3,000円上がるとすると…ゲストが30人いるだけで9万円の金額アップ。
しかし、ゲストが6名であれば18,000円の金額アップで済みます。
このようにゲストが多ければ多いほど費用が嵩む結婚式。
少人数婚は費用を抑えられるという点が一番のメリットです。
私の場合、アルバムやドレスの費用を含めても、100万円以内に抑えることができました。
おもてなしができる
ゲストの多い結婚式では、新郎新婦とあまり話せなかったという方も多いのではないでしょうか。
せっかく時間を割いて自分のために足を運んでくれるのに、ゲストが満足できない式を挙げるなんて私は嫌でした。
ゲストが少ないからこそ、全員とゆっくり話すことができますし、1人1人に合わせた細やかな配慮も可能です。



アットホームな雰囲気で過ごせる
私は人前に出るのが苦手で、極力目立ちたくないタイプ。
結婚式をやらなくてもいいかなと思っていた理由の一つでもあります。
しかし、ゲストは親と気心の知れた友人のみでしたので、終始アットホームな雰囲気で緊張することもありませんでした。
準備が楽
結婚式といえば準備が大変そうなイメージがありませんか?
招待状などのペーパーアイテムは手作りする方が多いですが、人数が少ない分準備にかける時間は少なくて済みました。
また、決めなければならない内容も少ないので、打ち合わせも一度で終わらせることができました。
少人数婚のデメリット
デメリットは正直感じませんでしたが、あえて挙げるとすれば式場が限られるという点でしょうか。
どうしてもここで結婚式を挙げたいという憧れの式場がある方には不向きかもしれません。
何故なら、その式場が少人数での結婚式に対応していない可能性があるからです。
しかし、これから式場を探す方であればデメリットにはならないはず。



少人数婚のすすめ
目先の事情だけに目を向けてナシ婚を選ぼうとしていた私たちですが、結婚式には2つの意味があります。
けじめを付ける
結婚は一つの節目と言われますが、私たちは同棲期間を経て結婚していることもあり、入籍した時点では結婚した実感がありませんでした。
結婚式は今後の人生を支えあい、共に生きていくことの誓いを立てる場所。
誓いあうときに夫の言葉から伝わってくる気持ちや覚悟は、結婚したことを実感させてくれました。
また、自分たちがけじめを付けるのと同時に、親も子育てに一区切りをつけることができるのではないでしょうか。
感謝を伝える
長い人生において、自分のために大切な人たちが集まってくれる機会はたったの3回と聞いたことがあります。
生まれた時と結婚式、お葬式。
その中で結婚式は、今までお世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えられる唯一の機会。
そして、自分の記憶に刻むことができるのも結婚式だけです。
結婚式への価値観が多様化している今、結婚式を挙げるも挙げないも本人たちの自由。
しかし、結婚式で得られるものは多く、大切な人に祝っていただける幸せな空間は何にも代えがたいものです。
最近はSNSの普及で派手な演出の結婚式に目がいきがちですが、派手な結婚式を挙げる義務なんてありません。
様々な事情があるかとは思いますが、結婚式を諦める前に少人数での結婚式を検討してみてはいかがでしょうか。