桜が散り、4月中旬から5月上旬にかけての晩春はつつじが見頃を迎える季節。
先日、川崎のつつじの名所である等覚院(とうがくいん)へ行ってきました。
今年は気温の低い日が続いたため、珍しく早咲きと遅咲きの品種が同時に見頃を迎えました。
この記事ではつつじ寺とも呼ばれるお寺『神木山 等覚院』を紹介します。
等覚院とは
等覚院は神奈川県川崎市宮前区神木本町にある、山号を神木山、寺号を長徳寺という天台宗のお寺です。
関東三十六不動霊場の第六番札所、関東九十一薬師霊場の第十六番札所でもあるため、御朱印を集めている方も多く訪れます。
等覚院の歴史
本堂は1859年(安政6年)に再建された記録が残っていますが、創建年代等については不明。
本尊は絶対秘仏で拝むことは出来ませんが、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』では、約45cm(一尺五寸)の不動明王立像と伝えられています。
また、この秘仏本尊が納められる厨子の前に、市の重要歴史記念物に指定されている木造薬師如来坐像が安置されています。
ご利益
全国的には喘息封じのお寺として知られており、毎年9月15日に平癒の祈願が行われています。
喘息のほか、癌や難病で苦しんでいる方も多く訪れます。
等覚院のつつじレポート
等覚院には霧島つつじ・大紫つつじ・山つつじ等、様々な種類のつつじが約2,000株植栽されています。
見頃を迎えるゴールデンウィークは例年多くの人で賑わいます。
参道を上ると金剛力士像が両側に立つ山門。
山門の背後には色鮮やかな満開のつつじが見えます。
本堂に通じる階段両脇に広がる真っ赤な霧島つつじ。
赤・白・ピンク・薄紫の大株なつつじが彩る斜面は壮観ですね!!
中には樹齢300年におよぶつつじもあるそう。
かながわ花の名所100選に選ばれていることも納得です。
こじんまりとしたお寺ですが、ゴールデンウィーク3日目ということもあり多くの人で賑わっていました。
等覚院へのアクセス
公共の交通機関を利用しましょう
等覚院の駐車場は無料ですが、10台程度しか停められません。
ホームページにも「つつじの季節は車での来院はご遠慮ください」と記載がありますし、近隣は閑静な住宅街ですので道幅がかなり狭く大変危険です。
できる限り公共の交通機関を利用するようにしましょう。
最寄駅 | バス | 降車場所 |
---|---|---|
東急田園都市線 溝の口駅 | 川崎市営バス 南口バスターロータリー2、3番乗り場から乗車 時刻表 所要時間は約10分 |
「神木本町(しぼくほんちょう)」バス停下車 徒歩5分 |
JR南武線 武蔵溝ノ口駅 | ||
小田急線 登戸駅 | 川崎市営バス 生田緑地口から乗車 時刻表 所要時間は約10分 |
「神木不動(しぼくふどう)」バス停下車 徒歩2分 |
JR南武線 登戸駅 | ||
東急田園都市線 梶が谷駅 | 東急バス 「向ヶ丘遊園」行きに乗車 時刻表 所要時間は約10分 |
|
小田急線 向ヶ丘遊園駅 | 東急バス 「梶が谷駅」行きに乗車 時刻表 所要時間は約10分 |
バス停からは少し歩きますが、バスの本数が多い溝の口駅からの乗車をおすすめします。

水色のバスを目印に、乗車の際は行き先を必ず確認するようにしてくださいね!!
近隣駐車場情報
近隣のドラッグストアに停めている方や路上駐車をしている方も多く見かけましたが…言語道断です。
どうしても車でしか行くことができないという方は、近くに時間貸しの駐車場がありますので、そちらを利用するようにしてください。
タイムズ駐車場神木本町
等覚院から徒歩3分程の場所にあります。
住所 | 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-9 |
---|---|
台数 | 5台 |
料金 | 【08:00-22:00】40分 200円 【22:00-08:00】60分 100円 【最大料金】駐車後24時間以内 800円 |
車両制限 | 全長5m、全幅1.9m、全高2.1m、重量2.5t |
※駐車場情報は2019年5月時点のものを掲載しております。お出かけの際は最新情報を確認してから利用するようにしてください。
三井のリパーク神木本町
等覚院まで徒歩5分程の場所にあります。
住所 | 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-18-1 |
---|---|
台数 | 8台 |
料金 | 【07:00-22:00】20分/100円 【22:00-07:00】60分/100円 【最大料金】駐車後24時間以内 700円 |
車両制限 | 高さ2m、長さ5m、幅1.9m、重量2t |
※駐車場情報は2019年5月時点のものを掲載しております。お出かけの際は最新情報を確認してから利用するようにしてください。
基本情報
住所 | 神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1 |
---|---|
電話番号 | 044-866-4573 |
拝観料 | 無料 |
過ごしやすい気温になり、穏やかな日差しの中見頃を迎えるつつじ。
そんなつつじたちが晩春を彩る等覚院に足を運んでみてはいかがでしょうか。