ハネムーンの費用は行き先に関わらず2人で60万円が平均と言われています。
一生に一度だから妥協したくないけれど、予算が大きくなりがちなハネムーンは少しでもお得に行きたいですよね。
そんなわがままを叶えてくれる運用商品が旅行積立です。
- 旅行のおおよその予算が決まっている
- 旅行の確実な予定がある
- 旅行資金を貯めたい
予定と予算がある程度決まっており、確実に資金を貯める必要のあるハネムーンには旅行積立がぴったり!!
この記事では私が申し込みの際に調べた旅行積立についてまとめました。
これから結婚準備を始める方の参考にしていただけましたら幸いです。
旅行積立とは
旅行積立は毎月一定額を積み立てると満期時にサービス額が上乗せされ、旅行券として受け取ることが可能な運用商品です。
銀行の定期預金をイメージしていただくとわかりやすいと思います。
旅行積立は旅行会社や航空会社で扱っており、毎月積み立てていく方法と一括で預け入れる方法から選ぶことが可能です。
旅行積立のメリット
利率が高いサービス額
旅行積立の最大のメリットとも言える、利率の高いサービス額。
マイナス金利で銀行に預けていてもお金が増えない時代ですので、この利率はかなりお得です。
サービス額が非課税
銀行に積み立てた預金の利息には税金がかかります。
しかし旅行積立のサービス額には税金がかからないこともポイントです。
旅行積立のデメリット
旅行商品以外に利用できない
満期を迎えた旅行積立金は使い道が限られてしまうため、自分で安くプランを組める人にとってはデメリットにもなり得ます。
しかし海外へ行く方も多いハネムーン。
安心できるツアーパッケージで行くことをおすすめします。
また、旅行代理店のツアーパッケージであればハネムーン特典を付けてもらえることも多いです。
元本保証がない
旅行積立を申し込む旅行会社や航空会社が倒産した場合、積み立てた旅行資金が戻ってこない可能性があります。
ハネムーンで旅行積立を利用する場合は長期間での預け入れにならないと思いますが、会社の経営状態も加味して選ぶようにしましょう。
旅行積立の比較と選び方
この記事では以下の9社を比較していきます。
サービス額と積立内容の比較
商品 | サービス額(年利換算) | 最低積立額 | 積立回数 |
---|---|---|---|
JCB 『JCBトラベル旅行積立』 |
2% ※初年度は3% |
10,000円 | 12回 or 24回 |
JAL 『JAL旅行積立』 |
2.25% ※初年度は3% |
5,000円 | 12回~60回 |
ANA 『ANA旅行積立プラン』 |
2.25% ※初年度は3% |
5,000円 | 12回~60回 |
JTB 『たびたびバンク』 |
1.75% | 5,000円 | 12回~60回 |
H.I.S 『貯めチャオ』 |
0.93%~1.06% | 3,000円 | 6回~60回 |
近畿日本ツーリスト 『旅したく』 |
1.5%~1.75% | 3,000円 | 6~36回 |
日本旅行 『ドリームプラン』 |
1.5%~1.75% | 3,000円 | 6回~60回 |
阪急交通社 『たびだち』 |
1.6%~1.8% | 3,000円 ※満期額は40,000円以上で設定 |
12回~60回 |
支払方法と使い道の比較
商品 | 支払方法 |
---|---|
JCB 『JCBトラベル旅行積立』 |
クレジットカード ※JCBカードのみ |
JAL 『JAL旅行積立』 |
クレジットカード ※JALカードのみ 口座自動引落 |
ANA 『ANA旅行積立プラン』 |
クレジットカード ※ANAカードのみ 口座自動引落 |
JTB 『たびたびバンク』 |
口座自動引落 |
H.I.S 『貯めチャオ』 |
口座自動引落 |
近畿日本ツーリスト 『旅したく』 |
口座自動引落 |
日本旅行 『ドリームプラン』 |
口座自動引落 |
阪急交通社 『たびだち』 |
口座自動引落 |
満期後の使い道の比較
商品 | 国内・海外ツアー | 国内航空券 | 海外航空券 | JR券 | 他社取扱 |
---|---|---|---|---|---|
JCB 『JCBトラベル旅行積立』 |
○ | × | × | × | ○ |
JAL 『JAL旅行積立』 |
○ | ○ | ○ | × | × |
ANA 『ANA旅行積立プラン』 |
○ | ○ | ○ | × | × |
JTB 『たびたびバンク』 |
○ | × | ○ | × | ○ |
H.I.S 『貯めチャオ』 |
○ | ○ | ○ | × | × |
近畿日本ツーリスト 『旅したく』 |
○ | ○ | ○ | ○ | × |
日本旅行 『ドリームプラン』 |
○ | ○ | × | ○ | × |
阪急交通社 『たびだち』 |
○ | × | × | × | × |
旅行積立の選び方
普段利用しているクレジットカードや、よく利用する旅行会社にあわせて選ぶようにしましょう。
積立にクレジットカードを利用できるものなら、ボーナス額の他にクレジットカードのポイントも貯まるのでお得度が高いです。
しかし、どんなにお得であってもせっかく積み立てた旅行費用を使えなければ意味がありません。
お得度よりも重視するべき点は『満期後の積立金の使い道』です。
現金での積立と違い、旅行積立は使い道が限られてきます。
サービス額やクレジットカード決済可能といった目先のお得度だけで判断しないように慎重に選びましょう!!
本日紹介した旅行積立であれば最低5年間は有効期限があります。
新婚旅行に向けた旅行積立なら気にする必要はないと思いますが、念のため申込時には有効期限を確認するようにしてください。
最後に
『使い道が豊富なこと』『積立にクレジットカードを利用できること』が決め手となり、私はJCBトラベル旅行積立で申し込みをしました。

JCBトラベル旅行積立を利用して平均予算である60万円を積み立てた場合、3%の利回りですので18,000円のサービス額を受け取ることができます。
銀行に積み立てていたら受け取れない金額ですよね。
