先日、GoogleAdSense(グーグルアドセンス)の審査に合格することができました。
アドセンス合格\(°ω°)/✨ pic.twitter.com/8727cvzTu3
— ゆうこ (@yktblog) 2018年11月24日
今までブログを書いたことがないような初心者なので、ブログ記事を書き始めてから約2週間、投稿記事数は5記事というかなりのんびりとした更新ペースです。
私が合格した時の審査から合格までの流れや審査までに実施したことをまとめましたので、これから審査申請する方のお役に立てれば幸いです。
アドセンスとは
アドセンスとはGoogleが運営するネット上の広告サービスです。
ブログやWebサイトに貼ることが可能で、広告がクリックされるとGoogleから報酬が支払われる仕組みになっています。
利用するためにはGoogleの審査が必要になります。
アドセンス申請時の状況
アドセンス審査申請時の私のブログ情報をまとめました。
ブログ開設日 | 10月14日 |
---|---|
ブログ運営期間 | 11月9日~ |
投稿記事数 | 5 |
カテゴリ数 | 3 |
1記事あたりの平均文字数 | 1862 |
googleアカウントは以前から利用していたもので申請しました。
画像は沢山貼っていましたし、ブログ初心者故に特別うまい言い回しができるわけでもありません。
審査申請から合格までの流れ
11月23日昼
アドセンス審査申請。
私が利用しているワードプレステーマの「Cocoon」には、アドセンスコードの貼り付け欄があるので貼り付けました。
審査には1週間以上かかるという情報もありましたので、保存して後は待つのみです。
11月24日朝
合格メールが来ていました。
思っていたよりも審査終了までがかなり早かったので、嬉しさよりも驚きの方が大きかったです。
なお、合格までの間にブログ記事は更新していません。
申請前に実施したこと
ブログ開設時から「後々はアドセンスを導入したい」と思っていたので、ブログ記事の更新と並行して実施しました。
独自ドメインの取得は必須となっていますので、取得している前提でまとめていきます。
アナリティクスの導入
アナリティクスはGoogleが提供するアクセス解析ツールです。
必須コンテンツではありませんが、後々必要になるかと思いブログ作成後すぐに導入しました。
サーチコンソールの導入
サーチコンソールはGoogleが提供するアクセス解析ツールです。
アナリティクスと同様必須コンテンツではありませんが、ブログ作成後すぐに導入しました。
アナリティクスがブログにアクセスされた後のデータを集計するのに対し、サーチコンソールはアクセスされる前のデータを集計します。
アナリティクスに連携させておくと便利です。
サイトマップの作成
XMLサイトマップはブログの詳細情報を検索エンジンに知らせる役割を持っています。
Google XML Sitemapsというプラグインを使って作成しています。
作成後、サーチコンソールに追加しました。
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーはアドセンスのヘルプページに必須コンテンツとして記載されています。
広告掲載時には必要になりますので、申請前に設置しておくことをおすすめします。
お問い合わせフォームの設置
プロフィールページの作成と同時に設置しました。
Contact Form 7というプラグインを使って作成しています。

最後に
アドセンス申請前に合格基準を調べましたが、ネット上には「最低でも10記事」「審査中は毎日更新」等と真偽不明な情報や噂が飛び交っています。
合格した方がアドセンスの審査をしているわけではありませんし、審査基準はGoogleにしかわかりません。
調べることはもちろん大事だと思いますが、ネット上の情報を鵜呑みにはせずにまずは気軽に審査申請してみることをおすすめします。
皆さんが合格できますように!!