現在ブログデザイン改修中です

貯金ゼロからのスタートでも1年で100万円貯める方法

巷に溢れている節約術。

数十円の安さのためにスーパーをはしごして安い食材のみで調理をしたり、コンセントをこまめに抜いたり。

時間と手間をかけても削れるのはたったの数千円…。

ストレスが溜まるばかりで、行き着く先は節約のご褒美と称した衝動買いでお金は貯まるどころか減る一方。

挙句の果てには「節約なんてケチくさい」と言われる始末。

節約生活を送っている方ならこんな経験があるのではないでしょうか。

我が家も節約生活を始めた当初は、切り詰めて生活してるのにお金が全く貯まらず困っていました。

しかし節約方法を模索していくうちに徐々に貯められるようになり、貯金ゼロからのスタートでありながら、1年で100万円以上貯めることができました。

この記事では1年で100万円以上貯めるために我が家で実践した節約方法を紹介します。

スポンサーリンク

もくじ

1年間で100万円貯めるには

1年間で100万円を貯めるには、

100(万円)÷12(ヵ月)=8.3333…

1か月あたり約84,000円ずつ貯める必要があります。

いきなり100万円を貯めようとするのではなく、毎月いくらまでなら無理なく貯金に回せるのか計算してみてください。

一般的には貯金の目安額は収入の10%~15%くらいだと言われています。

賞与を考えれば月々の貯金額は減りますが、確実に毎年いただけるものではないので含めないようにしましょう。

基本は先取り貯金

おすすめと言われている先取り貯金。

私がおすすめするのは定額自動入金サービスのあるネット銀行に資金を移すこと。

我が家では住信SBIネット銀行を利用していますが、設定しておけばメイン口座からネット銀行に毎月資金移動してくれる便利なサービスです。

基本的に主人の給与で生活するようにしているので、私の給与をお小遣いと貯金に回しています。

固定費の削減

我が家では食費や光熱費等の生活の質に関わるお金は節約しないことにしています。

格安SIMへの乗り換え

先日大手キャリアから格安SIMへの乗り換えをしました。

あわせて読みたい
【格安SIM】auからLINEモバイルに乗り換えました 最近CM等でよく耳にする格安SIM。 毎月の携帯料金がお得になるのなら利用したいと思いつつも、『手続きが難しそう』『本当に安くなるのか不安』等の理由から中々踏み切...

利用状況によってもちろん異なりますが、年間40,000円の削減になります。

保険の見直し

必要以上に生命保険や自動車保険へ加入していませんか?

1か月あたりは数千円の節約でも、1年間で考えると万単位の節約になります。

決まっている支出をお得にする

払わなければならないお金も、手段を変えるだけでお得になります。

ふるさと納税制度を利用

給与から天引きされて当たり前のように払っている住民税をふるさと納税でお得にしてみませんか?

あわせて読みたい
初めてのふるさと納税を行ったので実際の流れと注意点をまとめました 数年前から話題になっているふるさと納税ですが、控除を受けるには確定申告が必要だと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 恥ずかしながら私は確定申告が...

日々の支払いをクレジットカードに変更

お金の使い過ぎに繋がると言われているクレジットカード。

正しく利用すれば日々の支払いでポイントが貯まり、とてもお得になるものです。

クレジットカードで損をしてしまう人は、ポイントのために余計なものまで買ってしまう人です。

あくまでも買うものはいつもと同じ、支払い方法をクレジットカードにするだけ。

クレジットカードは自分に合ったもので良いので、支払いを集約させましょう。

まだクレジットカードをお持ちでない方は楽天カードがおすすめ。

あわせて読みたい
はじめてのクレジットカードは『楽天カード』がおすすめ 「クレジットカードを作ってみたいけれど、種類が多すぎて選べない…」 そんな方には楽天カードをおすすめします!! 今までクレジットカードとは無縁だった方でも、楽天...

これで私は年間約60,000円分のポイントを獲得しています。

ゆうこ
貯まったポイントで大好きな温泉に行ったり…。
心置きなく贅沢をすることにしているので、ストレスも溜まりません♡
お金が出ていく感覚がないから苦手という方は、普段口座から引き落とされている公共料金や保険料をクレジット払いにするだけでも良いと思いますよ!!

ポイントの集約については人それぞれの意見がありますが、私のようにズボラな方や時間のない方はカードを何枚も使い分けるのはやめておいた方が賢明です。

ポイントカードについても同様で、お財布に入っているあちこちのお店で作ったポイントカードはきちんと貯めて利用できていますか?

ポイントは貯めるだけでなく、使わなければ意味がありません。

活用できる範囲の枚数に留めておきましょう。

収入を増やす

フリマアプリで不用品を売る

最も手軽に収入を増やせる方法です。

メルカリやラクマ等でいらなくなったものを売ってみましょう。

自分にとっては不必要になったものでも、欲しいと思っている人はいます。

副業としてブログを始める

厚生労働省が作成するモデル就業規則の改定が行われ、副業解禁元年と呼ばれている2018年。

世の中では徐々に副業が認められてきています。

かと言っていきなり週に2~3日のアルバイトをすることは、本業に支障をきたしかねないのでやめましょう。

ブログなら1か月あたり1,000円程度で運営することが可能なので、気軽に始められる副業としておすすめです。

あわせて読みたい
WordPressブログの運営費用を公開します 私は実際に自分でブログを開設するまで、『ワードプレスでのブログ運営は費用が高そう…』と思っていました。 https://ykmemo.com/start-wordpress どのくらいの費用がか...

平日は仕事、休日は家事に追われて中々時間が取れないという人でも、マイペースに継続していけば大丈夫です。

ゆうこ
1つだけ注意していただきたいことは、収入が増えたからと言って生活水準を絶対に上げないこと。
せっかく増やした収入を使っていては元も子もありません。
生活水準というものは上げることは簡単ですが、下げることは難しいので気を付けましょう。

最後に

我が家では紹介した方法だけで、1年間で約100万円以上貯めることができました。

子供がいない共働き夫婦なので貯めやすいこともありますが、誰にでもできる方法です。

ケチと節約は紙一重。

ケチはお金を使わないことが目的、節約は必要なものにだけお金を使うことが目的だと私は思っています。

ケチにならないよう、無駄をなくして楽しく節約生活を送りましょう。

スポンサーリンク

もくじ